地ビールの作り方
地ビールの作り方は、大手ビールメーカーで量産されているビールと基本的に同じ工程になっています(もちろん生産量の違いがあるので、設備の規模やオートメーション化の違いはありますけど)。
もちろん各醸造所で独特な製法を用いることはあると思いますが、一般的なビールの製造工程は次のようになっています。
- 1. モルト粉砕
 - 麦芽を適度な大きさに粉砕します。
 - 2. 糖化
 - 酵素でデンプンを分解し糖にします。
 - 3. 麦汁濾過
 - 液中の不溶物を取り除き透明な糖液(麦汁)に。
 - 4. 煮沸
 - 麦汁を煮沸し、ホップを加え、ホップ成分を抽出します。
 - 5. 旋回濾過
 - ホップ粕、タンパク質凝固物を取り除きます。
 - 6. 麦汁冷却移動
 - 発酵に適した温度(約18℃)に麦汁を冷却します。
 - 7. 酵母添加
 - ビール酵母を加えます。
 - 8. 発酵
 - 酵母が糖分を食べ、アルコールと炭酸ガスに分解するとともにビールの香気成分等をつくり出します。
 - 9. 濾過移動
 - 後発酵を終えたビールを濾過器に通し、酵母以外の残存凝固物や粕等を取り除きます。
 - 10. 貯蔵
 - 濾過されたビールを貯蔵タンクに移し、炭酸ガスの調整を行います。
 - 11. 製品
 - 仕上がったビールを厳密な検査のあと、樽や瓶に詰めて製品に
 
※登録のあるソーシャルメディアのみ表示しています。
